経営
経営計画の意義(目的)
2022年12月27日 MG(思想)MG(科学)マッシモのMGノート経営
来年がもうすぐそこまで来ていますが、来年のことを鬼が笑うと言います。 「明日のことですら予想もつかないのに来年の話をしているとはアホである」 と人間を馬鹿にして嘲笑ったということです。 ですが本当にアホは鬼のほうです。 …
ライフサイクル理論考:微分法分析からのアプローチ
2022年2月23日 MG(科学)マイツールマッシモのMGノート戦略会計経営
ライフサイクル理論 製品・サービスや事業はおおむね、その製品(事業)の導入や開始から衰退するまで「導入期」「成長期」 「成熟期」「衰退期」の4つのプロセスを通過していきます。 すべての製品・サービスが必ずしもこのライフサ …
利益貢献度分析 その1:要素別にGアップ(ダウン)の原因をさぐる
2022年2月10日 MG(科学)マイツールマッシモのMGノート戦略会計経営
前回のブログでは、移動平均(MAV)と移動年計(MAT)の違いについてお話しましたが、 今回はこの移動年計(MAT)を使った、「利益貢献度分析」の話です。 前回のブログはこちらです。 利益貢献度分析の目的は、 P・V・Q …
移動年計と移動平均:その違いと使い方について
2022年1月21日 MG(科学)マイツールマッシモのMGノート経営
以前、移動平均について書いた記事がこちらです。 移動平均と移動年計 今回は、移動年計との違いについての考察です 1.移動年計 PQ(売上)やMQ(粗利総額)の12ヶ月分の合計額(1年間分の合計)を毎月ひと月ずづ移動させて …
Qの対象を考える:戦略MQ会計の勘どころ
2021年12月29日 MG(科学)マッシモのMGノート戦略会計経営
戦略MQ会計の要諦は、要素法です 使用する際の注意点は、その定義をしっかりと認識しないといけません。 使う言葉の定義の認識がバラバラだとそれは「共通言語」ではなくなってしまうからです。 また、MGの持つ一番重要な科学性も …
疑え常識:Gアップの方法は105通り
2021年11月16日 MG(科学)マッシモのMGノート戦略会計経営
世間の常識は、必ずしも真理ではありません。 いわゆる世間一般では「経営のセオリー」として、こういうことが言われます。 利益(G)を出すためには次の3つしか方法はない。 1.売上高を増やす 2.売上原価の逓減 …
MQ会計とマイツールの威力(ある事例から)
2021年10月26日 マイツールマッシモのMGノート戦略会計経営
1.ある外食チェーン・フランチャイズ店で、ウーバーイーツのサービスを行っています。 この度のコロナ騒動で、おそらく多くの飲食店で同様のデリバリーサービスを導入しています。 2.ウーバーからこの店に売上促進、増加策として以 …
「Do nothing」という選択(意思決定)についての考察:その2
2021年9月9日 MG(思想)マッシモのMGノート経営
1.3年前のブログに「Do nothing」について書いています。 →「Do nothing」という意思決定:行動科学のMG (2018.1025) 初心者が多いMG研修では、この「Do nothing」について考えさせ …
体系的な学び・西研MGの6段階
2021年7月7日 MG(思想)マッシモのMGノート戦略会計経営
体系的な学びとは、学習における理論を1.基礎→ 2.実践(応用)→ 3.発展へと展開することである。 MGは科学・思想・戦略をベースにした「経営基礎学」である。 その学習形態はActive learning(自発的学習) …
必ず数字に強くなる 必勝法4原則
2021年7月6日 MG(思想)MG(科学)マッシモのMGノート経営
数字が苦手だと思っている人(経営者)は、以下の4つのことを実行すれば数字アレルギー、会計アレルギーを克服できます。 これは過去40年以上にわたるMG研修で証明されている経験則だからです。 〈必勝その1〉「ゼロを書く・全部 …
簿記こと始め
2020年4月13日 マッシモのMGノートマトリックス会計経営
1.簿記の語源 1)オランダ語の「Boekhouden」の和訳として初めて簿記を用いたとされるのは、明六社の津田真道(1874年)である。 複式簿記は長崎(出島)のオランダ商館を通して、その存在だけは紹介されていた。 た …
新・数字に強くなるコツ
2020年2月6日 MG(科学)マッシモのMGノート経営
以前にもブログで書いたのですが、 先日の広島道場MGでの話をもう少しまとめてみました。 前回のブログはこちらです。→ 数字に強くなるコツ MGを勉強する目的(動機)のひとつは、「生きた経営」を学ぶことです。 そして経営に …
「知る・できる」と「やる」の壁:知的ワーカーの役目
2019年11月15日 MG(思想)マッシモのMGノート経営
すぐやる、あとでなおす 学びには段階があります。 知る(知識や知見) できる(能力) やる(実行・実践)の順番です。 知識は読書や学習から 能力は訓練から涵養され 実践はただ行動する意思の強さで決まります。 この段階でな …
経営理念と真善美:MGのめざすもの
2019年5月8日 MG(思想)マッシモのMGノート経営
『夢なきものに理想なし、 理想なきものに計画なし、 計画なきものに実行なし、 実行なきものに成功なし、 故に、夢なき者に成功なし』 出典は幕末の思想家、吉田松陰です。 MGでは、成績<期数<交流<成果<向上と云われていま …
「Do nothing」という意思決定:行動科学のMG
2018年10月25日 MG(科学)マッシモのMGノート経営
意思決定の訓練をするのがMGなのに、そのなかに「Do Nothing」があるのを不思議に思ったことはないですか? 経営(マネジメント)に必要な3つの要素は 1.バランス 2.タイミング 3.スピード です。 この3つを …
マイツールとゼロ戦:天野榮夫さん
2018年10月2日 マイツールマッシモのMGノート経営
天野榮夫さんのコラムに「ゼロ戦とマイツール」というのがあります。(シアターMAVに掲載) 戦闘機とコンピューターとの対比が面白いので紹介します。 〈以下引用〉 「ひるがえって我々のマイツールである。 ゼロ戦についての堀越 …
教育としてのMG:戦略マンの養成
2018年9月25日 MG(思想)マッシモのMGノート経営
MGの効果はいくつかありますが、「教育」の観点から見た場合、 それは資質のある社員をブリリアントワーカー・知的ワーカーに改造して行くことにあります。 見込みがあるのなら、それを徹底して訓練して伸ばす。 なんでも皆と一緒に …
経営の3要素:経営のツボ
2018年9月12日 MG(科学)マッシモのMGノート経営
1.時間差攻撃(西 順一郎先生) 経営をMGの要素で表現すれば、以下のようになります。 この順番はあらゆる業種、業態に当てはまる絶対原則です。 それは、F↑→Q↑→MQ↑→G↑の順番だというものです。 これを西先生は「時 …
MQ会計の導入について:戦略的な会計の導入
2018年4月17日 マッシモのMGノート戦略会計経営
MGを学べば、MQ会計を自社でもやってみようということになります。 しかしそれは売上げをPQ・売上原価をVQ・固定費をFに変換することでは決してありません。 まず、製造業の場合は原価計算をFCからDCへと変更します。 さ …