タグ : 戦略的経営
戦略マンが持つべき4つの目:鳥の目、虫の目、魚の目、コウモリの目
2022年4月9日 MG(思想)MG(科学)マッシモのMGノート戦略会計
MGの目的のひとつである「戦略マン」となるには、次の4つの視点が必要条件です それは全体を見る、足元を見て、先を見る、さらには違う視点から見てみるというものです。 詳しく説明すると 1.広く視野を持ち、大局を見る鳥の目。 …
利益貢献度分析 その1:要素別にGアップ(ダウン)の原因をさぐる
2022年2月10日 MG(科学)マイツールマッシモのMGノート戦略会計経営
前回のブログでは、移動平均(MAV)と移動年計(MAT)の違いについてお話しましたが、 今回はこの移動年計(MAT)を使った、「利益貢献度分析」の話です。 前回のブログはこちらです。 利益貢献度分析の目的は、 P・V・Q …
Qの対象を考える:戦略MQ会計の勘どころ
2021年12月29日 MG(科学)マッシモのMGノート戦略会計経営
戦略MQ会計の要諦は、要素法です 使用する際の注意点は、その定義をしっかりと認識しないといけません。 使う言葉の定義の認識がバラバラだとそれは「共通言語」ではなくなってしまうからです。 また、MGの持つ一番重要な科学性も …
疑え常識:Gアップの方法は105通り
2021年11月16日 MG(科学)マッシモのMGノート戦略会計経営
世間の常識は、必ずしも真理ではありません。 いわゆる世間一般では「経営のセオリー」として、こういうことが言われます。 利益(G)を出すためには次の3つしか方法はない。 1.売上高を増やす 2.売上原価の逓減 …
MQ会計とマイツールの威力(ある事例から)
2021年10月26日 マイツールマッシモのMGノート戦略会計経営
1.ある外食チェーン・フランチャイズ店で、ウーバーイーツのサービスを行っています。 この度のコロナ騒動で、おそらく多くの飲食店で同様のデリバリーサービスを導入しています。 2.ウーバーからこの店に売上促進、増加策として以 …
「Do nothing」という選択(意思決定)についての考察:その2
2021年9月9日 MG(思想)マッシモのMGノート経営
1.3年前のブログに「Do nothing」について書いています。 →「Do nothing」という意思決定:行動科学のMG (2018.1025) 初心者が多いMG研修では、この「Do nothing」について考えさせ …
MGの振り返り:要素法で考えるGアップ
2021年8月12日 MG(科学)マイツールマッシモのMGノート戦略会計
今回は、8月にしのみやMGの振り返りをまとめてみます。 ゲームを行った15名(社)、4期分のデータを使って分析してみましょう。 1.Gアップを要素法で考えると、以下のフローチャート図が出来上がります。 2.そこで、今回の …
MGの振り返り:要素法で考えるGアップ
2021年8月11日 MG(科学)マイツールマッシモのMGノート戦略会計
今回は、8月にしのみやMGの振り返りをまとめてみます。 ゲームを行った15名(社)、4期分のデータを使って分析してみましょう。 1.Gアップを要素法で考えると、以下のフローチャート図が出来上がります。 2.そこで、今回の …
必ず数字に強くなる 必勝法4原則
2021年7月6日 MG(思想)MG(科学)マッシモのMGノート経営
数字が苦手だと思っている人(経営者)は、以下の4つのことを実行すれば数字アレルギー、会計アレルギーを克服できます。 これは過去40年以上にわたるMG研修で証明されている経験則だからです。 〈必勝その1〉「ゼロを書く・全部 …
マイツールの3つのK:マイツールで何をするのか?
2020年3月17日 マイツールマッシモのMGノート
「なぜMGとマイツールは経営の両輪なのか?」 「マイツールで何をするのか?何ができるのか?」という質問にお答えします。 前回の講義でもお話ししましたが、「情報処理能力」とは日々の経営データを加工、分析して「情報」や「イン …
「知る・できる」と「やる」の壁:知的ワーカーの役目
2019年11月15日 MG(思想)マッシモのMGノート経営
すぐやる、あとでなおす 学びには段階があります。 知る(知識や知見) できる(能力) やる(実行・実践)の順番です。 知識は読書や学習から 能力は訓練から涵養され 実践はただ行動する意思の強さで決まります。 この段階でな …
数字に強くなるコツ
2019年1月3日 MG(科学)マッシモのMGノート戦略会計
1.差額を書く・ゼロを書く・四捨五入を確実にする。 まず第一に仕事・作業をていねいにする訓練から始めます。 これはいわゆる「初期設定」に相当します。 MGでは、これを(スパルタで)徹底的にやります。言われたとおりにきちん …
「Do nothing」という意思決定:行動科学のMG
2018年10月25日 MG(科学)マッシモのMGノート経営
意思決定の訓練をするのがMGなのに、そのなかに「Do Nothing」があるのを不思議に思ったことはないですか? 経営(マネジメント)に必要な3つの要素は 1.バランス 2.タイミング 3.スピード です。 この3つを …
ポケコンと戦略会計
2018年2月24日 MG(科学)マッシモのMGノート戦略会計
戦略会計の真髄とも云える「要素法」を本当の意味で理解するには、 ポケコンによる行入、すなわち訓練がすこぶる効果的です。 それぞれの要素がきちんと意味を持って結合し、科学(数学)になっていることが 身を持ってわかるからです …
Qアップの3原則
2018年1月17日 MG(経験)マッシモのMGノート経営
経営の要諦はQです なぜなら、ポケコン(ポケットコンピューター)を使って企業実態の経営分析を行います そうするとP.V.Q.Fの4要素のうち、一番フレキシブルな要素はQであることが分かるからです フレキシブルとは実現の可 …
MQ戦略、第3のプログラム(ポケットコンピューター)
2018年1月7日 MG(科学)マッシモのMGノート
西順一郎先生が1981年に発見した企業方程式 発見のきっかけになった、ポケコン(ポケットコンピューター)を使うプログラムに「MQ戦略」があります これは5要素のひとつを指定して(たとえばV=14円)、目標MQ(たとえば3 …
経営の3悪
2017年12月26日 MG(科学)マッシモのMGノート経営
会計3悪のつぎに 「経営の3悪」はなにかというと 1.売上第一主義 2.率による経営(意思決定) 3.引き算経営 です PQ至上主義が経営に及ぼす悪影響は深刻です 安売りをしてもいいから、とにかく売上をあげろ …
「一生不悟 一生MG」
2017年12月6日 MG(中国)マッシモのMGノート
今回の大連MG(2017.12)では、嬉しいサプライズがありました 地元の商工会議所の皆さんのはからいで 大連で有名な書家の邱公立先生から墨書をしていただきました なんでも書くからと云われ、すぐにこの言葉を思いつきました …
要素法で考える
2017年11月8日 MG(科学)マッシモのMGノート経営
けさの朝日新聞経済欄(2017.1108)に焼き鳥チェーン店のPアップとQダウンの記事が載っていました 記事にはこう書いてあります 1.価格を280円から298円に値上げした(6.4%アップ) 2.しかし客数は7.0%減 …
MG・マイツール・皆で
2017年3月16日 MG(思想)マイツールマッシモのMGノート経営
MGは社員が「戦略マン」になることを目指します それはマイツールを使って、「科学的な経営」を行うことと同義です KKD経営に科学を付加することで、より「楽して儲ける」ということです しかし、この表現は頑張りや努力を否定す …