F1からF5までの費用を固定費という言い方は良くありません(ちっとも固定ではありません)

むしろ、期間費用と言ったほうがしっくりときます

なぜなら、これらの費用は「時間当りいくら」の金額で算出されているからです

社員の給料や家賃等多くの費用は1ヶ月あたりいくら
金利や減価償却費もしかり
パートの賃金は1時間あたりいくらです

時間当りいくら×時間=F
そのトータルが金額に換算されて各Fとなる、つまり総Fは総時間を貨幣に置き換えたものと考えることができます

経営の流れを簡単にすると

ある一定の期間内に
1.材料・設備・労働力が投入されます(ヒト・モノ・カネ)
2.そして生産やその販売がおこなわれ
3.この1と2との差が、産み出される算出付加価値(∑MQ)です

生産性の向上とはこのMQが産み出されるスピードを上げることに他なりません
産み出すスピードが同じなら∑MQの総量を増やすことです

これらはすべて1ヶ月とか1年間という「ある期間内」に限定された範囲で計算されます

すべて金額で表しますが、実はこれは時間を貨幣に置き換えたものです

この1と2をアウトプットにおける「制約条件」と考えますと、これらも時間がそれぞれの制約に置き換わった・言い換えたものであることがわかります

目的関数はMQ、そしてすべての制約条件の本質は時間ということです

Fの正体は時間です

経営とはつまり「∑MQとHとの相関関係」で決まるということです

MQ/Hとは時間有効活用性の指数です

MGで云うと1行あたりに産み出す(稼ぎ出す)MQのこと、それが「生産性」です

その生産性を最大化するにはどうすれば良いのかを考える
これが経営の要諦・キモです

〈初出日 2016.1027〉