IMG_3815

倉庫のおきて(掟)  ストレージ公式

リスクカードの「倉庫火災」…
それを引いたら、ある意味いちばん盛り上がりますよね(何個も材料があれば意気消沈ものです)
そのためか、シニアルールでは無災害倉庫のレンタルは必須です

<問題>

それでは倉庫が1つしか借りることができない場合(これが制約条件です)
材料倉庫と営業所のどちらに置けばよいのでしょうか?

<解説>

ほとんどの人(ベテランも含めて)はこう置いています

1.材料倉庫を優先する

理由… 倉庫の材料は全焼するが、営業所の盗難は2個ですむから

2.もし材料倉庫にある材料の個数が2個以下の場合は営業所を優先する

理由… 火災で失う個数が同じかそれ以下の場合は商品の盗難のほうがダメージが大きいから

よって材料が3個以上ある場合はそちらにおいて置くのが正しい

本当にそうでしょうか?

ここで、商品がお客様に届くまでの時間(H)の概念が必要になります

「どこに倉庫を置くのか?」   

なにを優先するべきなのかは
得られるであろう、得られるであったはずの遺失MQ(潜在MQ)とHQ(工数や日数)との関係で考えるべきです

3.完成投入が6個のケースを考えます(想定P=28 V=15とします)

①材料(単価13円)6個火災の場合  遺失MQは@13×6個で78円

②2個盗難の場合          遺失MQは@13×2個で26円

そして、遺失した商品が新たに販売までに要するHQ(工数・時間)は①材料なら4行(4日)かかり(材料を買う→仕掛品(工場へ)→営業所(にくる)→販売する)
②商品の場合は2行(2日)です(営業所へくる→販売する)

MQ/HQ すなわちM/Hを計算すると、

①は78÷4=19.5円   
②は26÷2=13円     となります

つまりこの場合はM/Hが①は13円以上なので倉庫は材料倉庫に置くべきであるとなります
(52÷13=4個なので材料が5個以上あれば倉庫は材料倉庫に置くべき)

反対に倉庫に材料が4個以下の場合は営業所に置くのが良いという判断になります

<まとめ>

ストレージ公式

X*M/HQ > 2*M/HQ   左辺(倉庫)のHは4、右辺のHは2である
X*M/4Q > 2*M/2Q
XM/4>2M/2

XM > 4M

X > 4      

M=遺失限界利益  H=日数(行数) Q=工数(生産能力)

意思決定のための科学

比較の対象と範囲を決めることが大切です

今回のケースでの対象は「遺失MQ」で、範囲(評価の尺度)はそれが生み出される時間(M/H)です

MQとM/Hは常に意識しておかないといけない王様なんです

〈初出日 2014.0915〉